日本人は固定概念の強い人種だと私は感じることが多い。
国柄が違うにせよ、新しいものを取り入れていくことは必要だと思います。そんな中で見つけた下記の記事を是非見て頂きたい。
米国で2005年以降に結婚した人の1/3はオンラインで知り合い、そのうちのほぼ半数は、マッチングサイトを通じて出会っていたという調査結果が発表された。さらに、オンラインでの出会いから始まった夫婦は離婚が少なく、結婚生活にも満足しているという。
この数字は、インターネット・マッチングサイト「eHarmony」がスポンサーになって行われた調査によるものだ。
研究に添付されている「conflict of interest statement」(研究の客観性に影響がある可能性がある状況の説明)によると、この調査に関わったグループには、eHarmonyの科学アドヴァイザーが含まれていたという(eHarmonyは、心理学的に有効性が証明された性格診断を基にマッチングを提案すると広告で謳っている)。だが調査グループは調査を行う前に、どのような結果が出ようとも彼らの分析結果を公表することをeHarmonyに約束させ、さらに外部の統計学者に調査の有効性をチェックしてもらったという。
調査は2005年~2012年に結婚した19,000人以上を対象にしている。実際の調査はオンラインで行われたが、回答者をみると米国の人口を代表する幅広い層が対象になっていることがわかる。
全体的に見ると、同期間に結婚した人のおよそ1/3は、オンラインで始まった関係から結婚まで発展したという。そのうちの45%はマッチング系サイト、20%はソーシャルネットワーク、10%はチャットルームを通じて知り合っていた。電子メールやブログ、インスタントメッセージのようなものから交際が始まった割合は、すべて合わせても5%以下にとどまった(オンラインゲームで知り合ったという回答は3.6%だった)。年齢の高い層は電子メールを使い、若い層はソーシャルネットワークのほか、ゲームなどの仮想世界で出会う傾向が高い。
現実世界での出会いのきっかけは、さらに回答が多岐にわたっていた。「職場で知り合った」「共通の友人を介して」がそれぞれ20%ずつ、「同窓会」「パーティ」もおおよそ10%ずつとなっている。
コメントを残す