昨日は母の日でしたね~。
私も子どもたちから、絵とお手紙のプレゼントをもらいました( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡
「大好き」その言葉がとっても嬉しく、がんばるぞ~という気にさせてくれます。
我が家の子どもたちは、私の誕生日にも今回のように絵を描いてくれたり(絵を描くのが趣味なので)、お手紙をくれたり、お心遣いに余裕があるときはプレゼントを買ってくれたりするんですが…
そんな私を見て、「言わなくてもそんなことをしてくれるいい子でうらやましい」って言われたことがあります。
でも!
実は…「言わなくても」は、正確じゃないんです。
「”今は”言わなくても」…なんです。
大人になると、友達や大切な人の誕生日や記念日などは、手帳に書いたりして覚えてられますよね。
でも、子どもって一回言ったくらいじゃ全然覚えてくれない…!
繰り返し、繰り返し、言うのが大切なんです。
でも、自分の誕生日や母の日のような自分のための記念日を繰り返し主張するのって、なんだか厚かましい気がしたり、むなしくなったりする…?
たしかに、毎日起きたら「何日後は私の誕生日」とだけ呟いて知らせるだけとかだったら、そうかも…。
そこは工夫して、自分も言いづらくなく、お互い楽しめるように…
私の場合は、子どもたちに「ママの誕生日もうすぐだから、一緒にカウントダウンして~」ってお願いして、カレンダーを順番に絵を描きながら消し込んでいく作業をしてもらったりしました。
母の日は、私も私自身の母にプレゼントを贈りましたが、その際に「もうすぐ母の日だからさ~、ばあばに何贈るといいと思う?こんなのとか、こんなにどう?」なんて相談しながら、母の日アピールをしたりもしました。
そのうち、私が言わなくても、たまに子どもたち自ら記念日に気づいてくれるように…。
本当は最初っから何も言わなくても、察してくれて、お祝いとかしてくれたらうれしいですよね~。
でも、私自身思うのが、大人になっても忙しかったり、うっかりしてたりで、忘れてることっていっぱいある…。
そんなとき、気づいてくれなかったな~って、悲しくなって一人でしょんぼりその日を過ごすより、自分も相手も嫌じゃない言い方で気づいてもらって、一緒に過ごせた方が楽しいなって思うんです。
今回は、私は子どもたち相手の話ですが、大人同士でもそうじゃないかな~って思うようになって、察してビームを出すより、ほんのり主張を目指してがんばってます。
あなただったら、どんなふうにほんのり主張しますか…?
いろんなほんのり主張の仕方、ぜひぜひ聞きたいなぁ(ㅅ •͈ᴗ•͈)
コメントを残す